收藏

作者/Au: [日本] なつめそうせき
字数:19957字
原文

吾わが輩はいは猫ねこである。名前はまだない。

どこで生まれたかとんと見けん当とうがつかぬ。なんでも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていたことだけは記憶している。吾輩はここではじめて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中でいちばん獰どう悪あくな種族であったそうだ。この書生というのは時々我々をつかまえて煮て食うという話である。しかしその当時はなんという考えもなかったからべつだん恐ろしいとも思わなかった。ただ彼の手のひらに載せられてスーと持ち上げられた時なんだかフワフワした感じがあったばかりである。手のひらの上で少し落ち付いて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始めであろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬や罐かんだ。その後猫にもだいぶ会ったがこんな片かた輪わには一度も出くわしたことがない。のみならず顔のまん中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙を吹く。どうもむせぽくてじつに弱った。これが人間の飲む煙草タバコというものであることをようやくこのごろ知った。

この書生の手のひらのうちでしばらくはよい心持ちにすわっておったが、しばらくすると非常な速力で運転し始めた。書生が動くのか自分だけが動くのかわからないがむやみに目が回る。胸が悪くなる。とうてい助からないと思っていると、どさりと音がして目から火が出た。それまでは記憶しているがあとはなんのことやらいくら考え出そうとしてもわからない。

ふと気がついてみると書生はいない。たくさんおった兄弟が一匹も見えぬ。肝かん心じんの母親さえ姿を隠してしまった。その上今までの所とは違ってむやみに明るい。目を明いていられぬくらいだ。はてななんでも様子がおかしいと、のそのそはい出してみると非常に痛い。吾輩は藁わらの上から急に笹原の中へ捨てられたのである

ようやくの思いで笹ささ原はらをはい出すと向こうに大きな池がある。吾輩は池の前にすわってどうしたらよかろうと考えてみた。べつにこれという分別も出ない。しばらくして泣いたら書生がまた迎いに来てくれるかと考えついた。ニャー、ニャーと試みにやってみたがだれも来ない。そのうち池の上をさらさらと風が渡って日が暮れかかる。腹が非常に減ってきた。泣きたくても声が出ない。しかたがない、なんでもよいから食い物のある所まで歩こうと決心をしてそろりそろりと池を左に回り始めた。どうも非常に苦しい。そこを我慢して無理やりにはって行くとようやくのことでなんとなく人間臭い所へ出た。ここへはいったら、どうにかなると思って竹たけ垣がきのくずれた穴から、とある邸内にもぐり込んだ。縁は不思議なもので、もしこの竹垣が破れていなかったなら、吾輩はついに路傍に餓死したかもしれんのである。 一樹の陰かげ*とはよく言ったものだ。この垣根の穴は今日に至るまで吾輩が隣家となりの三み毛けを訪問する時の通路になっている。さて屋敷へは忍び込んだもののこれから先どうしていいかわからない。そのうちに暗くなる、腹は減る、寒さは寒し、雨が降ってくるという始末でもう一刻も猶ゆう予よができなくなった。しかたがないからとにかく明るくて暖かそうな方へ方へと歩いて行く。今から考えるとその時はすでに家の内にはいっておったのだ。ここで吾輩はかの書生以外の人間を再び見るべき機会に遭そう遇ぐうしたのである。第一に会ったのがおさんである。これは前の書生よりいっそう乱暴なほうで吾輩を見るや否やいきなり首筋をつかんで表へほうり出した。いやこれはだめだと思ったから目をねぶって運を天に任せていた。しかしひもじいのと寒いのにはどうしても我慢ができん。吾輩は再びおさんのすきを見て台所へはい上がった。するとまもなくまた投げ出された。吾輩は投げ出されてははい上がり、はい上がっては投げ出され、なんでも同じことを四、五へん繰り返したのを記憶している。その時におさんという者はつくづくいやになった。このあいだおさんのさんまを盗んでこの返報をしてやってから、やっと胸のつかえがおりた。吾輩が最後につまみ出されようとした時に、この家うちの主人が騒々しいなんだと言いながら出て来た。下女は吾輩をぶら下げて主人の方へ向けてこの宿やどなしの小猫がいくら出しても出してもお台所へ上がって来て困りますと言う。主人は鼻の下の黒い毛*をひねりながら吾輩の顔をしばらくながめておったが、やがてそんなら内へ置いてやれと言ったまま奥へはいってしまった。主人はあまり口をきかぬ人とみえた。下女はくやしそうに吾輩を台所へほうり出した。かくして吾輩はついにこの家うちを自分の住み家かときめることにしたのである。

吾輩の主人はめったに吾輩と顔を合わせることがない。職業は教師*だそうだ。学校から帰ると終日書斎にはいったぎりほとんど出て来ることがない。家うちの者はたいへんな勉強家だと思っている。当人も勉強家であるかのごとく見せている。しかし実際は家うちの者がいうような勤勉家ではない。吾輩は時々忍び足に彼の書斎をのぞいてみるが、彼はよく昼寝をしていることがある。時々読みかけてある本の上によだれをたらしている。彼は胃弱で皮膚の色が淡たん黄こう色しよくを帯びて弾力のない不活発な徴候をあらわしている。そのくせに大おお飯めしを食う。大飯を食ったあとでタカジヤスターゼを飲む。飲んだあとで書物をひろげる。二、三ページ読むと眠くなる。よだれを本の上へたらす。これが彼の毎夜繰り返す日課である。吾輩は猫ながら時々考えることがある。教師というものはじつに楽なものだ。人間と生まれたら教師となるに限る。こんなに寝ていて勤まるものなら猫にでもできぬことはないと。それでも主人に言わせると教師ほどつらいものはないそうで彼は友だちが来るたびになんとかかんとか不平を鳴らしている。

吾輩がこの家うちへ住み込んだ当時は、主人以外の者にははなはだ不人望であった。どこへ行ってもはねつけられて相手にしてくれ手がなかった。いかに珍ちん重ちようされなかったかは、今日に至るまで名前さえつけてくれないのでもわかる。吾輩はしかたがないから、できうる限り吾輩を入れてくれた主人のそばにいることをつとめた。朝主人が新聞を読む時は必ず彼のひざの上に乗る。彼が昼寝をする時は必ずその背中に乗る。これはあながち主人が好きというわけではないがべつにかまい手がなかったからやむをえんのである。その後いろいろ経験の上、朝は飯めし櫃びつの上、夜は炬こ燵たつの上、天気のよい昼は縁側へ寝ることとした。しかしいちばん心持ちのいいのは夜よに入いってここの家うちの子供の寝ね床どこへもぐり込んでいっしょに寝ることである。この子供というのは五つと三つで夜になると二人ふたりが一つ床とこへはいって一ひと間まへ寝る。吾輩はいつでも彼らの中間におのれを容いるべき余地を見いだしてどうにか、こうにか割り込むのであるが、運悪く子供の一人が目をさますが最後たいへんなことになる。子供は──ことに小さいほうがたちが悪い──猫が来た猫が来たといって夜中でもなんでも大きな声で泣き出すのである。すると例の神経胃弱性の主人は必ず目をさまして次の部へ屋やから飛び出してくる。現にせんだってなどは物さしで尻しりぺたをひどくたたかれた。

吾輩は人間と同居して彼らを観察すればするほど、彼らはわがままなものだと断言せざるをえないようになった。ことに吾輩が時々同どう衾きんする子供のごときに至っては言ごん語ご道断である。自分のかってな時は人を逆さかさにしたり、頭へ袋をかぶせたり、ほうり出したり、へっついの中へ押し込んだりする。しかも吾輩のほうで少しでも手出しをしようものなら家内総がかりで追い回して迫害を加える。このあいだもちょっと畳で爪つめをといだら細さい君くんが非常におこってそれから容易に座敷へ入れない。台所の板の間までひとがふるえていてもいっこう平気なものである。吾輩の尊敬する筋向こうの白しろ君くんなどは会うたびごとに人間ほど不人情なものはないと言っておらるる。白君は先日玉のような子猫を四匹産まれたのである。ところがそこの家うちの書生が三日目にそいつを裏の池へ持って行って四匹ながら捨てて来たそうだ。白君は涙を流してその一部始終を話した上、どうしても我ら猫族が親子の愛をまったくして美しい家族的生活をするには人間と戦ってこれを勦そう滅めつせねばならぬと言われた。一々もっともの議論と思う。また隣りの三毛君などは人間が所有権ということを解していないといって大いに憤ふん慨がいしている。元来我々同族間では目ざしの頭でも鰡ぼらの臍へそでもいちばん先に見つけた者がこれを食う権利があるものとなっている。もし相手がこの規約を守らなければ腕力に訴えてよいくらいのものだ。しかるに彼ら人間はごうもこの観念がないとみえて我らが見つけたごちそうは必ず彼らのために略奪せらるるのである。彼らはその強力を頼んで正当に吾ご人じんが食いうべきものを奪ってすましている。白君は軍人の家うちにおり三毛君は代だい言げんの主人を持っている。吾輩は教師の家うちに住んでいるだけ、こんなことに関すると両君よりもむしろ楽天である。ただその日その日がどうにかこうにか送られればよい。いくら人間だって、そういつまでも栄えることもあるまい。まあ気を長く猫の時節を待つがよかろう。

わがままで思い出したからちょっと吾輩の家うちの主人がこのわがままで失敗した話をしよう。元来この主人はなんといって人にすぐれてできることもないが、なんにでもよく手を出したがる。俳句をやってほととぎすへ投書をしたり、新体詩を明星へ出したり、間違いだらけの英文を書いたり*、時によると弓に凝こったり、謡うたいを習ったり*、またある時はヴァイオリンなどをブーブー鳴らしたりするが、気の毒なことには、どれもこれもものになっておらん。そのくせやり出すと胃弱のくせにいやに熱心だ。後こう架かの中で謡をうたって、近所で後架先生とあだ名をつけられているにも関せずいっこう平気なもので、やはりこれは平たいらの宗むね盛もりにて候そうろう*を繰り返している。みんながそら宗盛だとふき出すくらいである。この主人がどういう考えになったものか吾輩の住み込んでからひと月ばかりのちのある月の月給日に、大きな包みをさげてあわただしく帰って来た。何を買って来たのかと思うと水彩絵の具と毛筆とワットマンという紙できょうから謡や俳句をやめて絵を*かく決心とみえた。はたして翌日から当分のあいだというものは毎日々々書斎で昼寝もしないで絵ばかりかいている。しかしそのかきあげたものを見ると何をかいたものやらだれにも鑑定がつかない。当人もあまりうまくないと思ったものか、ある日その友人で美学とかをやっている人*が来た時に下しものような話をしているのを聞いた。

「どうもうまくかけないものだね。ひとのを見るとなんでもないようだがみずから筆をとってみると今さらのようにむずかしく感じる」これは主人の述じゆつ懐かいである。なるほどいつわりのないところだ。彼の友は金きん縁ぶちのめがね越しに主人の顔を見ながら、「そう初めから上じよう手ずにはかけないさ、第一室内の想像ばかりで絵がかけるわけのものではない。昔イタリアの大家アンドレア・デル・サルトが言ったことがある。絵をかくならなんでも自然そのものを写せ。天に星せい辰しんあり。地に露ろ華かあり。飛ぶに鳥あり。走るに獣あり。池に金魚あり。枯こ木ぼくに寒かん鴉ああり。自然はこれ一いつ幅ぷくの大活画なりと。どうだ君も絵らしい絵をかこうと思うならちと写生をしたら」

「へえアンドレア・デル・サルトがそんなことを言ったことがあるかい。ちっとも知らなかった。なるほどこりゃもっともだ。じつにそのとおりだ」と主人はむやみに感心している。金縁の裏にはあざけるような笑いが見えた。

その翌日吾輩は例のごとく縁側に出て心持ちよく昼寝をしていたら、主人が例になく書斎から出て来て吾輩の後ろで何かしきりにやっておる。ふと目がさめて何をしているかと一分ぶばかり細目に目をあけて見ると、彼は余念もなくアンドレア・デル・サルトをきめこんでいる。吾輩はこのありさまを見て覚えず失笑するのを禁じえなかった。彼は彼の友に揶や揄ゆせられたる結果としてまず手初めに吾輩を写生しつつあるのである。吾輩はすでに十分寝た。あくびがしたくてたまらない。しかしせっかく主人が熱心に筆を執とっているのを動いては気の毒だと思うて、じっと辛しん抱ぼうしておった。彼は今吾輩の輪郭をかきあげて顔のあたりを色どっている。吾輩は自白する。吾輩は猫としてけっして上じよう乗じようのできではない。背といい毛並みといい顔の造作といいあえて他の猫にまさるとはけっして思っておらん。しかしいくら不器量の吾輩でも、今吾輩の主人に描き出されつつあるような妙な姿とは、どうしても思われない。第一色が違う。吾輩はペルシア産の猫のごとく黄を含める淡灰色に漆うるしのごとき斑ふ入いりの皮膚を有している。これだけはだれが見ても疑うべからざる事実と思う。しかるに今主人の彩さい色しきを見ると、黄でもなければ黒でもない。灰色でもなければ褐とび色いろでもない、さればとてこれらを交まぜた色でもない。ただ一種の色であるというよりほかに評し方のない色である。その上不思議なことは目がない。もっともこれは寝ているところを写生したのだから無理もないが目らしい所さえ見えないから盲猫めくらだか寝ている猫だか判然しないのである。吾輩は心中ひそかにいくらアンドレア・デル・サルトでもこれではしようがないと思った。しかしその熱心には感服せざるをえない。なるべくなら動かずにおってやりたいと思ったが、さっきから小便が催している。身み内うちの筋肉はむずむずする。もはや一分ぷんも猶予ができぬ仕儀となったから、やむをえず失敬して両足を前へ存分のして、首を低く押し出してあーあと大だいなるあくびをした。さてこうなってみると、もうおとなしくしていてもしかたがない。どうせ主人の予定はぶちこわしたのだから、ついでに裏へ行って用を足そうと思ってのそのそはい出した。すると主人は失望と怒りをかきまぜたような声をして、座敷の中から「このばかやろう」とどなった。この主人は人をののしる時は必ずばかやろうというのが癖くせである。ほかに悪わる口くちの言いようを知らないのだからしかたがないが、今まで辛抱した人の気も知らないで、むやみにばかやろう呼ばわりは失敬だと思う。それも平へい生ぜい吾輩が彼の背中へ乗る時に少しはいい顔でもするならこの漫まん罵ばも甘んじて受けるが、こっちの便利になることは何一つ快くしてくれたこともないのに、小便に立ったのをばかやろうとはひどい。元来人間というものは自己の力量に慢じてみんな増長している。少し人間より強いものが出て来ていじめてやらなくてはこの先どこまで増長するかわからない。

わがままもこのくらいなら我慢するが吾輩は人間の不徳についてこれよりも数倍悲しむべき報道を耳にしたことがある。

吾輩の家の裏に十と坪つぼばかりの茶園がある。広くはないがさっぱりとした心持ちよく日の当たる所だ。うちの子供があまり騒いで楽々昼寝のできない時や、あまり退屈で腹かげんのよくないおりなどは、吾輩はいつでもここへ出て浩こう然ぜんの気を養うのが例である。ある小こ春はるの穏やかな日の二時ごろであったが、吾輩は昼ちゆう飯はん後ご快く一睡したのち、運動かたがたこの茶園へと歩を運ばした。茶の木の根を一本一本かぎながら、西側の杉すぎ垣がきのそばまで来ると、枯れ菊を押し倒してその上に大きな猫が前後不覚に寝ている。彼は吾輩の近づくのもいっこう心づかざるごとく、また心づくも無む頓とん着じやくなるごとく、大きないびきをして長々とからだを横たえて眠っている。ひとの庭内に忍び入りたる者がかくまで平気に眠られるものかと、吾輩はひそかにその大胆なる度胸に驚かざるをえなかった。彼は純粋の黒猫である。わずかに午ごを過ぎたる太陽は、透明なる光線を彼の皮膚の上に投げかけて、きらきらする和毛にこげのあいだより目に見えぬ炎でも燃えいずるように思われた。彼は猫中の大王ともいうべきほどの偉大なる体格を有している。吾輩の倍はたしかにある。吾輩は嘆賞の念と、好奇の心に前後を忘れて彼の前に佇ちよ立りつして余念もなくながめていると、静かなる小春の風が、杉垣の上から出たる梧ご桐とうの枝を軽かろく誘ってばらばらと二、三枚の葉が枯れ菊の茂みに落ちた。大王はかっとそのまん丸の目を開いた。今でも記憶している。その目は人間の珍ちん重ちようする琥こ珀はくというものよりもはるかに美しく輝いていた。彼は身動きもしない。双そう眸ぼうの奥から射るごとき光を吾輩の矮わい小しようなる額ひたいの上にあつめて、おめえはいったいなんだと言った。大王にしては少々言葉がいやしいと思ったがなにしろその声の底に犬をもひしぐべき力がこもっているので吾輩は少なからず恐れをいだいた。しかし挨あい拶さつをしないとけんのんだと思ったから「吾輩は猫である。名前はまだない」となるべく平気を装よそおって冷然と答えた。しかしこの時吾輩の心臓はたしかに平時よりもはげしく鼓動しておった。彼は大いに軽けい蔑べつせる調子で「なに、猫だ? 猫が聞いてあきれらあ。ぜんてえどこに住んでるんだ」ずいぶん傍ぼう若じやく無ぶ人じんである。「吾輩はここの教師の家うちにいるのだ」「どうせそんなことだろうと思った。いやにやせてるじゃねえか」と大王だけに気炎を吹きかける。言葉つきから察するとどうも良家の猫とも思われない。しかしそのあぶらぎって肥満しているところを見るとごちそうを食ってるらしい、豊かに暮らしているらしい。吾輩は「そういう君はいったいだれだい」と聞かざるをえなかった。「おれあ車屋の黒くろよ」昂こう然ぜんたるものだ。車屋の黒はこの近辺で知らぬ者なき乱暴猫である。しかし車屋だけに強いばかりでちっとも教育がないからあまりだれも交際しない。同盟敬遠主義の的になっているやつだ。吾輩は彼の名を聞いて少々尻しりこそばゆき感じを起こすと同時に、一方では少々軽けい侮ぶの念も生じたのである。吾輩はまず彼がどのくらい無学であるかをためしてみようと思って左さの問答をしてみた。

「いったい車屋と教師とはどっちがえらいだろう」

「車屋のほうが強いにきまっていらあな。おめえのうちの主人を見ねえ、まるで骨と皮ばかりだぜ」

「君も車屋の猫だけにだいぶ強そうだ。車屋にいるとごちそうが食えるとみえるね」

「なあにおれなんざ、どこの国へ行ったって食い物に不自由はしねえつもりだ。おめえなんかも茶畑ばかりぐるぐる回っていねえで、ちっとおれのあとへくっついて来てみねえ。ひと月とたたねえうちに見違えるように肥ふとれるぜ」

「おってそう願うことにしよう。しかし家うちは教師のほうが車屋より大きいのに住んでいるように思われる」

「べらぼうめ、家うちなんかいくら大きくたって腹の足しになるもんか」

彼は大いにかんしゃくにさわった様子で、寒かん竹ちくをそいだような耳をしきりとぴくつかせてあららかに立ち去った。吾輩が車屋の黒と知ち己きになったのはこれからである。

その後吾輩はたびたび黒と邂かい逅こうする。邂逅するごとに彼は車屋相当の気炎を吐く。先に吾輩が耳にしたという不徳事件もじつは黒から聞いたのである。

ある日例のごとく吾輩と黒は暖かい茶畑の中で寝ころびながらいろいろ雑談をしていると、彼はいつもの自慢話をさも新しそうに繰り返したあとで、吾輩に向かって下しもの,ごとく質問した。「おめえは今までに鼠ねずみを何匹とったことがある」知識は黒よりもよほど発達しているつもりだが腕力と勇気とに至ってはとうてい黒の比較にはならないと覚悟はしていたものの、この問いに接したる時は、さすがにきまりがよくはなかった。けれども事実は事実で偽るわけにはゆかないから、吾輩は「じつはとろうとろうと思ってまだとらない」と答えた。黒は彼の鼻の先からぴんとつっぱっている長い髭ひげをびりびりと震わせて非常に笑った。元来黒は自慢をするだけにどこか足りないところがあって、彼の気炎を感心したように咽の喉どをころころ鳴らして謹聴していればはなはだ御ぎよしやすい猫である。吾輩は彼と近づきになってからすぐにこの呼吸を飲み込んだからこの場合にもなまじいおのれを弁護してますます形勢を悪くするのも愚ぐである、いっそのこと彼に自分の手がら話をしゃべらしてお茶を濁すにしくはないと思案を定めた。そこでおとなしく「君などは年が年であるからだいぶんとったろう」とそそのかしてみた。果然彼は墻しよう壁へきの欠所に吶とつ喊かんして来た。「たんとでもねえが三、四十はとったろう」とは得意げなる彼の答えであった。彼はなお語をつづけて「鼠の百や二百は一人でいつでも引き受けるがいたちってえやつは手に合わねえ。一度いたちに向かってひどい目に会った」「へえなるほど」とあいづちを打つ。黒は大きな目をぱちつかせて言う。「去年の大おお掃そう除じの時だ。うちの亭てい主しゆが石いし灰ばいの袋を持って縁の下へはい込んだらおめえ大きないたちのやろうがめんくらって飛び出したと思いねえ」「ふん」と感心してみせる。「いたちってけどもなに鼠の少し大きいぐれえのものだ。こんちきしょうって気で追っかけてとうとうどぶの中へ追い込んだと思いねえ」「うまくやったね」と喝かつ采さいしてやる。「ところがおめえいざってえだんになるとやつめ最後っ屁ぺをこきやがった。臭くせえの臭くねえのってそれからってえものはいたちを見ると胸が悪くならあ」彼はここに至ってあたかも去年の臭気を今なお感ずるごとく前足を揚げて鼻の頭を二、三べんなで回した。吾輩も少々気の毒な感じがする。ちっと景気をつけてやろうと思って「しかし鼠なら君ににらまれては百年目だろう。君はあまり鼠をとるのが名人で鼠ばかり食うものだからそんなに肥ふとって色つやがいいのだろう」黒のごきげんをとるためのこの質問は不思議にも反対の結果を呈出した。彼は喟き然ぜんとして大息して言う。「考かんげえるとつまらねえ。いくらかせいで鼠をとったって──いってえ人間ほどふてえやつは世の中にいねえぜ。ひとのとった鼠をみんな取り上げやがって交番へ持って行きゃあがる。交番じゃだれがとったかわからねえからそのたんびに五銭ずつくれるじゃねえか。うちの亭主なんかおれのおかげでもう一円五十銭くらいもうけていやがるくせに、ろくなものを食わせたこともありゃしねえ。おい人間てものあ体ていのいい泥どろ棒ぼうだぜ」さすが無学の黒もこのくらいの理り窟くつはわかるとみえてすこぶるおこった様子で背中の毛を逆立てている。吾輩は少々気味が悪くなったからいいかげんにその場をごまかして家うちへ帰った。この時から吾輩はけっして鼠をとるまいと決心した。しかし黒の子分になって鼠以外のごちそうをあさって歩くこともしなかった。ごちそうを食うよりも寝ていたほうが気楽でいい。教師の家うちにいると猫も教師のような性質になるとみえる。用心しないと今に胃弱になるかもしれない。

教師といえば吾輩の主人も近ごろに至ってはとうてい水彩画において望みのないことを悟ったものとみえて十二月一日じつの日記にこんなことを書きつけた。

○○という人にきょうの会ではじめて出会った。あの人はだいぶ放ほう蕩とうをした人だというがなるほど通つう人じんらしい風ふう采さいをしている。こういうたちの人は女に好かれるものだから○○が放蕩をしたというよりも放蕩をするべく余儀なくせられたというのが適当であろう。あの人の細君は芸者だそうだ、うらやましいことである。元来放蕩家を悪くいう人の大部分は放蕩をする資格のない者が多い。また放蕩家をもって自任する連れん中じゆうのうちにも、放蕩する資格のない者が多い。これらは余儀なくされないのに無理に進んでやるのである。あたかも吾輩の水彩画におけるがごときものでとうてい卒業する気づかいはない。しかるにも関せず、自分だけは通人だと思ってすましている。料理屋の酒を飲んだり待まち合あいへはいるから通人となりうるという論が立つなら、吾輩もひとかどの水彩画になりうる理窟だ。吾輩の水彩画のごときはかかないほうがましであると同じように、愚ぐ昧まいなる通人よりも山出しの大おお野や暮ぼのほうがはるかに上等だ。

通人論はちょっと首しゆ肯こうしかねる。また芸者の細君をうらやましいなどというところは教師としては口にすべからざる愚劣の考えであるが、自己の水彩画における批評眼だけはたしかなものだ。主人はかのごとく自知の明あるにも関せずその自惚うぬぼれ心しんはなかなか抜けない。中二ふつ日かおいて十二月四日の日記にこんなことを書いている。

ゆうべはぼくが水彩画をかいてとうていものにならんと思って、そこらにほうっておいたのをだれかが立りつ派ぱな額がくにして欄らん間まにかけてくれた夢を見た。さて額になったところを見ると我ながら急に上じよう手ずになった。非常にうれしい。これなら立派なものだとひとりでながめ暮らしていると、夜が明けて目がさめてやはり元のとおり下へ手たであることが朝日とともに明めい瞭りようになってしまった。

主人は夢のうちまで水彩画の未練をしょって歩いているとみえる。これでは水彩画家はむろん夫ふう子しのいわゆる通人にもなれないたちだ。

主人が水彩画を夢に見た翌日例の金縁めがねの美学者が久しぶりで主人を訪問した。彼は座につくと劈へき頭とう第一に「絵はどうかね」と口をきった。主人は平気な顔をして「君の忠告に従って写生を努めているが、なるほど写生をすると今まで気のつかなかった物の形や、色の精細な変化などがよくわかるようだ。西洋では昔から写生を主張した結果今日のように発達したものと思われる。さすがアンドレア・デル・サルトだ」と日記のことはおくびにも出さないで、またアンドレア・デル・サルトに感心する。美学者は笑いながら「じつは君、あれはでたらめだよ」と頭をかく。「何が」と主人はまだからかわれたことに気がつかない。「何がって君のしきりに感服しているアンドレア・デル・サルトさ。あれはぼくのちょっと捏ねつ造ぞうした話だ。君がそんなにまじめに信じようとは思わなかったハハハハ」と大喜悦のていである。吾輩は縁側でこの対話を聞いて彼のきょうの日記にはいかなることがしるさるるであろうかとあらかじめ想像せざるをえなかった。この美学者はこんないいかげんなことを吹き散らして人をかつぐのを唯ゆい一いつの楽しみにしている男である。彼はアンドレア・デル・サルト事件が主人の情線にいかなる響きを伝えたかをごうも顧慮せざるもののごとく得意になって下しものようなことをしゃべった。「いや時々冗じよう談だんを言うと人が真まに受けるので大いに滑こつ稽けい的てき美感*を挑ちよう撥はつするのはおもしろい。せんだってある学生にニコラス・ニックルベー*がギボンに忠告して彼の一世の大著述なる仏ふつ国こく革命史を仏語で書くのをやめにして英文で出版させたと言ったら、その学生がまたばかに記憶のよい男で、日本文学会の演説会でまじめにぼくの話したとおりを繰り返したのは滑稽であった。ところがその時の傍聴者は約百名ばかりであったが、皆熱心にそれを傾聴しておった。それからまだおもしろい話がある。せんだってある文学者のいる席でハリソンの歴史小説セオファーノの話が出たからぼくはあれは歴史小説のうちで白はく眉びである。ことに女じよ主しゆ人じん公こうが死ぬところは鬼気人ひとを襲うようだと評したら、ぼくの向こうにすわっている知らんと言ったことのない先生が、そうそうあすこはじつに名文だと言った。それでぼくはこの男もはやりぼく同様この小説を読んでおらないということを知った」神経胃弱性の主人は目を丸くして問いかけた。「そんなでたらめを言ってもし相手が読んでいたらどうするつもりだ」あたかも人を欺くのはさしつかえない、ただ化けの皮があらわれた時は困るじゃないかと感じたもののごとくである。美学者は少しも動じない。「なにその時ゃ別の本と間違えたとかなんとか言うばかりさ」と言ってけらけら笑っている。この美学者は金縁のめがねはかけているがその性質が車屋の黒に似たところがある。主人は黙って日の出を輪に吹いて吾輩にはそんな勇気はないといわんばかりの顔をしている。美学者はそれだから絵をかいてもだめだという目つきで「しかし冗談は冗談だが絵というものはじっさいむずかしいものだよ、レオナルド・ダ・ヴィンチは門下生に寺院の壁のしみを写せと教えたことがあるそうだ。なるほど雪せつ隠いんなどにはいって雨の漏る壁を余念なくながめていると、なかなかうまい模様画が自然にできているぜ。君注意して写生してみたまえきっとおもしろいものができるから」「まただますのだろう」「いえこれだけはたしかだよ。じっさい奇警な語じゃないか、ダ・ヴィンチでも言いそうなことだあね」「なるほど奇警には相違ないな」と主人は半分降参をした。しかし彼はまだ雪隠で写生はせぬようだ。

車屋の黒はその後びっこになった。彼の光沢ある毛はだんだん色がさめて抜けてくる。吾輩が琥こ珀はくよりも美しいと評した彼の目には目やにがいっぱいたまっている。ことに著しく吾輩の注意をひいたのは彼の元気の消沈とその体格の悪くなったことである。吾輩が例の茶園で彼に会った最後の日、どうだと言って尋ねたら「いたちの最後っ屁ぺとさかな屋の天てん秤びん棒ぼうにはこりごりだ」と言った。

赤松のあいだに二、三段の紅こうをつづった紅こう葉ようは昔の夢のごとく散ってつくばいに近くかわるがわる花びらをこぼした紅白の山茶花さざんかも残りなく落ち尽くした。三間半の南向きの縁側に冬の日あしが早く傾いて木枯らしの吹かない日はほとんどまれになってから吾輩の昼寝の時間もせばめられたような気がする。

主人は毎日学校へ行く。帰ると書斎へ立てこもる。人が来ると、教師がいやだいやだと言う。水彩画もめったにかかない。タカジヤスターゼも効能がないといってやめてしまった。子供は感心に休まないで幼稚園へかよう。帰ると唱歌を歌って、まりをついて、時々吾輩をしっぽでぶらさげる。

吾輩はごちそうも食わないからべつだん肥りもしないが、まずまず健康でびっこにもならずにその日その日を暮らしている。鼠ねずみはけっしてとらない。おさんはいまだにきらいである。名前はまだつけてくれないが、欲をいっても際限がないから生しよう涯がいこの教師の家うちで無名の猫で終わるつもりだ。